秋のハイキング
奈良の古刹 <岩船寺・浄瑠璃寺の紅葉を楽しむ>
11月17日(日)
浄瑠璃寺口~沢山のお地蔵さん~浄瑠璃寺~岩船寺(昼食)~たくさんの石仏~バス停(約9km)
沿道に佇む石仏の多さに吃驚。当尾の里の秋を満喫しました
急激に寒さを増し始めた11月後半。しかし当日の11月17日は、曇りときどき晴れのちょうど良いハイキング日和。9時50分に近鉄奈良駅に15名(女性6名)が集合して出かけました。
西小無縁地蔵 まずバスで浄瑠璃口まで行き、そこからハイキング。1km過ぎから沿道にさりげなく佇むお地蔵さんをはじめ多くの石仏が次々に現れ始めます。数十体も並ぶ西小無縁地蔵に思わず手を合わせ、今回のハイライトの一つ浄瑠璃寺へ。
浄瑠璃寺の本堂に安置されている9体の阿弥陀如来像は、厳粛さを備え、なかなかの迫力。撮影禁止なので、お見せできないのが残念です(日本の寺院ってほとんど撮影禁止。了見狭いような気もするのですが)。ぐるりと池を回って見る本堂は紅葉の季節に相応しい風情。三重塔も立派で、ここには薬師如来が安置されています。浄土式庭園を楽しみながら集合写真を1枚。
浄瑠璃寺本堂
三重塔
販売スタンド 今回のハイキングコースには石仏と同時に、野菜、果物、草花など土地の名産品を並べたスタンド(無人・有人の両方あり)の多さにも吃驚。浄瑠璃寺の前にもスタンドがあり、さっそく女性陣が品定めをして購入していました。
浄瑠璃寺を出て少し歩くとちょうど12時。広っぱで弁当タイム。森垣会長から香住鶴の冷酒、奥さんから甘くて美味しい柿をいただきました。感謝!
土道は気持ちいい お腹を満たした我々は、岩船寺を目指して歩き始めました。緩やかな上り道ですが、緑に囲まれた土道を歩くのは本当に気分の良いものです。巨岩の壁面に彫られている笑い仏には心が癒されます。
ご開帳岩船寺にも三重塔があります。こちらはちょうど御開帳の日に当たり、内部の壁画なども見ることができました。あまりに鮮やかな色彩に驚きましたが、10年前の平成15年に修理をしたときに内部壁画を復元したようです。じっくり拝見した後、三重塔の近くある鐘楼で鐘も鳴らしておきました。
岩船寺から再び浄瑠璃寺まで帰ったところで、ちょうどバスが停まっていたので、みんなで飛び乗り、そのまま近鉄奈良駅へ。そこでいったん解散しました。その後のお楽しみ、打ち上げを中華料理店で実施。歩いた後のビールの旨さは格別でした。<22期・竹内>
乾杯!