上賀善寛さん of 大阪達徳会



京阪神で頑張っている豊岡高校卒業生たちの集い

プロフィール

上賀善寛さん(高15期)

豊岡北中学出身。豊岡高校卒業後、近畿通関株式会社入社。現在、同社専務取締役、関連会社の株式会社近通専務取締役も兼任。平成17年より大阪達徳会幹事長として活躍。趣味はゴルフ。オフィシャルハンデ19。



上賀さん.jpg

仕事や達徳会を通じて多くの友人を得ました。
これが一番の財産ですね。


通関の仕事で得意先と海外まで出かけることも


━━━今年3月末付で、大阪達徳会幹事長を退任されました。長い間、お疲れさまでした。達徳会のお話は後で伺うことにして、最初に本業のお仕事について伺います。

  •  はい、分かりました。何でも聞いてください。。

━━━上賀さんの勤務先である近畿通関は、どんな会社でしょうか?

  •  伊丹空港が国際空港になった昭和32年に設立されたこの会社は、大阪税関のOB達が集まって作った通関会社としてスタートしています。その後、昭和36年に海運貨物取扱業というか、海の貨物の通関業も手がけることになりました。空と海の両方ですね。
  •  いまは、通関業をはじめ、一般港湾運送事業、自動車運送取扱業、航空貨物輸送業などを幅広く手がけている総合物流企業ということになります。

━━━入社後のお仕事は?

  •  入社したのは昭和38年で、私は海運貨物取扱業を担当しました。空港部門は税関のOBも含めて15人ほどいましたが、海貨業の方は、私を含めてたったの3人でした。ですから、経理関係以外の仕事は、営業から実務まですべてやりました。

━━━それから規模が大きくなったわけですね。

  •  そうです。毎年社員数が増え、沖縄が復帰した昭和47年には、沖縄向けの内航部門として別途に会社をつくりました。それが株式会社近通です。私は両方の役員をやっています。今年で勤続52年になりました。私はいま70歳で最年長ですが、あと2、3年は頑張るつもりです。

━━━これまでを振り返ると、いかがですか?

  •  この仕事でいろんな人とお会いできたのが一番の財産ですね。名刺の数を見ると、整理をするだけでも大変です。船会社はもちろん、輸出入業者の商社やメーカーさんなどの名刺で一杯です。

━━━取引先の成長とともに、会社も成長した。

  •  その通りです。その中の一つは、私が入社して以来、50年来付き合いのある大塚グループです。大塚製薬以外に、大塚化学、大塚食品などがあり、いまは大塚ホールディングになっていますよね。当時の海外取引先は、まだ沖縄と台湾くらいでしたが、どんどん海外へ進出するにつれてうちの取扱量も増えてきた。最初、台湾に工場を持ち、その後、タイ、インドネシア、中国、エジプト、パキスタンへとプラント輸出が増えていった。

━━━プラント輸出時には、近畿通関さんも一緒に行かれるのですか?

  •  もちろん一緒です。我々は備え付けとかはしませんけど、こちらから荷物を梱包して、船に積み、大阪港や神戸港から現地まで持って行っていく。現地での通関を通して工場に持ち込むまで一緒です。

━━━上賀さん自身、いろいろな国に行かれた?

  •  そう。台湾、インドネシア、タイ、中国などの工場。行かなかったのは、エジプトとパキスタンくらい。そこにたいてい2週間から1カ月ほど滞在しました。

━━━大変な仕事ですが、やりがいや楽しみも?

  •  取引先担当者と5人ほどのチームで現地へ取り付けにいきます。短期間ですが、ずっと一緒ですからとても親しくなります。仕事が終わったら、一緒に麻雀したり、たまには一杯飲んだりしたものです。いまだにチームのメンバーとは、年に1、2回はあって食事をしたり旅行をしたりしています。

総会参加人数が10年で2倍に。サークル活動も始めました


━━━では達徳会についてお伺いします。上賀さんが幹事長を引き受けられたきっかけは?

  •  実は、森垣会長と私の姉が、同じ10期なんです。その姉から声がかかって参加したのが森垣会長との出会いです。松田会長時代に森垣さんが幹事長をされていて、私はその手伝いをしていました。そして8年前に森垣さんが会長になったとき、私が幹事長を任されたというわけです。

━━━今年3月末に引継をされるまでの8年間、幹事長をされていました。どうでしたか?

  •  平成17年に地下鉄・弁天町駅前にあるホテル大阪ベイタワーで総会をやった時の参加人数は、たしか67名だったと思います。そして前回の平成26年度は132名ですから倍近くになりました。変化と言えば、近年、豊岡中学、豊岡高等女子の方の参加が無くなりました。ご高齢ですからね。逆に高校20期代、30期代の若い方が増えてきたように思います。

━━━今後の課題は?

  •  若い期の方をいかに増やしていくかですね。幹事が欠けている期を埋めていく。その辺りに努力をお互いにしながら頑張っていってほしいですね。

━━━総会以外にも、クラブ・サークル活動も活発ですね。

  •  ゴルフ同好会とハイキング同好会も、私と森垣さんとで提案してできたものです。ハイキングは森垣さん、ゴルフは私が幹事を担当して、平成18年から毎年2回ずつ実施しています。ゴルフの幹事は12回目まで私がやりましたが、13回目から22期の長谷川さんに変わってもらいました。

━━━達徳会の幹事長をしてよかったことは?

  •  普段、話をすることのなかった先輩方と知り合いになれたことですね。同じ豊岡高校の先輩ですから、気心がしれているというか、性格が似ているので話が合うし、飲んでいても話をしても楽しいしね。


いまも年に3回は豊岡に帰って、友人と集まってます


━━━豊岡高校時代は?

  •  中学からずっとバレーボール部でした。高校3年のときはキャプテンをやっていました。ちょうど、2年生の時にバレーボールの規則が9人制から6人制に変わった時でした。講習を受けに学校を代表して明石までいったものです。

━━━バレーボール部は強かったのですか?

  •  私が2年生ときは強かったんですけど、私がキャプテンの時はそうでもなかった。但馬大会では優勝しましたが、明石の市民グランドで行った兵庫県大会では1回戦で負けました。

━━━今でも豊岡に帰られることは?

  •  もう実家は豊岡にはありませんが、友達がいますから、1年に3回は帰っています。友達がやっている豊岡パークホテルを常宿にしております。9月の第1土曜日に、但馬で開催する達徳会主催のゴルフコンペがありますが、そのときにも必ず参加しています。今週の土曜日は、孫や家族を連れて10人で同級生がやっている城崎温泉の赤石屋旅館で宿泊する予定です。

━━━大阪と豊岡を比較してどうですか?

  •  大阪に出てきて一番感心したのは、天気でした。「こんなに天気がよくて青空がみえるところが、世の中にはあるんやな」と思ったもんです。なんせ但馬は雨が多いし、冬は雪かきや雪下ろしばっかりしてました(笑)。私が豊岡高校を卒業した昭和38年は、三八豪雪(さんぱちごうせつ)と呼ばれるほどの大雪で、新潟では3mくらい積もってましたよ。

━━━70歳の今でも本当にお元気そうです。健康の秘訣は?

  •  運動といえば、週に1度のゴルフ程度です。それくらいが楽しみくらいです。ただもともとストレスを貯めるタイプじゃない。それもいいのかもしれませんね。

━━━今日はありがとうございました。これからも大好きなゴルフを楽しみながら、ご活躍ください。
(2015年3月10日取材)

<取材・文/竹内明久(高22期)>

ゴルフ.jpg前列右端が、上賀さん